Home > 季節のたより
2023.03.14

パステルカラー

長ーい冬のトンネルをくぐり抜け 漸く春の気配が感じられるこの頃です

あんなに大きかった雪の山も どんどん小さくなってきて

白一色の世界から 

色彩のある世界へと少しずつ移り変わって来ています

         
今頃の季節になると必ず眺めたくなる 大好きな絵があります
パウル クレーの 「復活祭の頃」 
     

太い線で縁取られた男の子らしい顔 よく見ると他にも数人の顔が・・
皆 春の訪れを心待ちにしていたよね 
画面全体を覆いつくしているのは  
ピンクやブルーやイエローのパステルカラーの淡い色たち
そう、パステルカラーは早春の色
この時期 冬の眠りから覚めて
春を迎えるワクワクした感じって 本当にこんな色をしてるよね
と、私は この絵を見ながら しみじみ思うのです

 

今日 散歩の途中で見上げたの空の色も
やっぱりパステルカラーの淡いブルーでした ♪
        

        早春の パステルブルーに 白溶けて

     

2023.02.21

形見

昨年12月24日、イヴの日に古くからの友人が突然死しました

死因は大動脈解解離

道端に倒れていたのを近所の人に発見されました

        

これは形見に頂いたブレスレット

アイヌの方が制作したものだそうです

気に入ってよく身に着けていたのを覚えています

       

  

独り暮らしだった彼女は

誰にも看取られずにたった一人で旅立ってしまった・・

気になりながらも 最近はゆっくり会えてなかったのが心残りです

     

真冬に凛として立つ針葉樹の様に   

気丈で美しい人でした

        
2023.01.09

雪の丘

          

2023.01.02

おみくじ

   明けましておめでとうございます。!

今年はどんな年になるのかしら・・と思っていたら

年賀状の中におみくじがついているものがありました

       

早速、剥がしてみると・・

      

何と 超大吉!!!💮    

大吉だけでもうれしいのに 超 がついているなんて!!

すっかり有頂天になってしまいました

幸先いいですね、今年はいいことが沢山あるに違いない きっと!!

      

 

2022.11.28

手作り絵本

      

山梨の友人から荷物が届きました

開けてみると・・

手作りの絵本でした

題名は  一本のバナナ

        

アフリカ ナイジェリアの貧しい子供たちが

一本のバナナを 争って独り占めにしないで

みんんなで分け合って食べる    

というお話しで 実話だそうです

       

絵を描いたのが私の友人で
お話しの内容にぴったり!!
   


少し早めのクリスマスプレゼントに
心がほっこり 温かくなりました

こんな素敵な絵本を一緒に作る友だちがいるなんて
ちょっとうらやましいかな・・   
  
                

2022.11.01

お花とコラボ

      

 四人展始まりました!

毎回私が楽しみにしているお花とのコラボ
今回のテーマは    W  O  M  A  N
女性らしい雰囲気の私の花入れに合わせて
今回も花凛さんにお花をコーデイネイトしていただきました
       

       

セクシーなものや可愛らしいものなど  
器とお花の 様々な表情をどうぞ楽しんで下さいね!




2022.10.27

新作

          

四人展に持っていく最後の作品が ようやく焼き上がりました!

少し 紹介しますね

         

彩紋小どんぶり
彩紋マグカップ
化粧花形皿
       

どうぞ お楽しみに!

      

2022.10.19

陶芸体体験教室

        

先月、カムイの杜公園で行った親子陶芸教室の作品が ようやく焼き上がりました!

     

          

コロナの為、二年振りの開催となりました

久し振りなのでちょっと緊張しましたが 皆楽しんで制作してくれたようです

    

自分の作品にキャラクターを描く子が多いのです 

子供も孫もいない私には馴染みがなくて色々調べたりして 

色付けには結構苦労しました 

生徒さん達喜んでくれるかなあ  と、無事に渡すまでヒヤヒヤです・・

      

    

2022.10.18

チセ 

    

今日は気持ちのいい秋晴れのお天気で お散歩に最高の日!!

新しいチセ(アイヌ小屋)が完成したとニュースが入ったので

早速 嵐山公園へ散歩がてら行ってきました

      

前にあるのが古いチセで 奥にあるのが新しいチセ

分かりにくいかもしれないけれど 古いものよりひと回り大きいのです

    

中はこんな感じ

    

笹葺きのチセは道内でもここだけの珍しいもの

夏は涼しく 冬は暖かい 中々快適な住まいのようです

ここにも自然と共に生きるアイヌの人達の知恵が いっぱい詰まっているのですね

    

4月から半年もかけて多くの人達の協力で漸く完成したそうで

この作業はアイヌ文化の伝承という大切な役割もあったという事です

     

    

今日の嵐山

朝晩めっきり冷え込んで 紅葉がどんどん進んでいます

     

2022.09.20


Copyright(C) 2005 YUKARI TOUBOU