Home > 季節のたより
2010.08.18

中富良野へ・・・

 今、個展開催中の中富良野町 レストラン&ギャラリ- 木かげ へ行ってきました。

晴れ渡った青い空  今日は正にドライブ日和!

美瑛までは行くことはあるけれど  中富良野までは なかなか機会がなくて 

往復で3時間ほどの距離 ちょっとした旅行気分を味わいました♪

 

dscf0032.JPG

深山峠からはくっきりと十勝岳連峰が見えました。

 

dscf0034.JPG

夏の花 ひまわり

 

dscf0018.JPG

中富良野町の観光スポット 遅咲きのラベンダーの花が咲いていました。

 

dscf0038.JPG

小高い丘の上にある レストラン&ギャラリー 木かげ 

 

壁には倉本聡の言葉が飾ってありました。

 

    創るということは 

    遊ぶということ

    創るということは

    狂うということ

 

重い言葉ですね・・・   

倉本氏の 覚悟 が伝わってきます

 

こんな言葉を前にすると 

ちっぽけな私は 恥ずかしくて どうしていいか分からなくなってしまう・・

狂うほどのエネルギーは到底持ち合わせてはいないし

心から 遊べている訳でもない・・

 

もっともっと自分の心を開放して 

そして ・・・   

楽しむ事だけは 決して手放さないように!!

 

帰る道すがら あれこれ考えながら ハンドルを握る私でした・・・ 

 

2010.08.08

百合の花

 最近 陶芸の里では 会議続きで毎日帰宅が遅くなり おまけに連日の暑さで私は少々疲れ気味・・・

HPもアップできないでいるうちに 先週撮った庭の百合の花が この暑さで 散り始めてきてしまいました。

あわてて載せることに・・

 

dscf0004.JPG    dscf0001.JPG    dscf0005.JPG  

華やかで品があり まるで貴婦人のような花

 

 

dscf0025.JPG

私は そばかすだらけの素朴なオニユリの方に親しみを感じてしまいますが・・

 

庭を見渡すと  この暑さで 他の草花達もお疲れの様子・・・

 

でも すぐそこまで 秋はやってきています。

今のうちに 夏を満喫したいけれど

今年の夏は そんなわけにもいかないようで 

いつになく慌しい夏を過ごしています・・・

 

2010.07.26

虫対策

 楽しい夏休み 皆さんはもう夏休みの計画を立てましたか?

ゆかり陶房は 毎年この時期は体験教室で賑わいます。

そしていつも頭をいためるのが虫対策・・

 

dscf0245.JPG

今年も虫除けグッズを沢山買い込みましたよ!

 

 dscf0284.JPG

ムシコナーズをドアにかけたり

 

dscf0286.JPG

陶房の周りに殺虫剤を撒いたり

 

dscf0294.JPG

自家製の蜂捕り器

 

これで少し 周りに虫が少なくなったような気もしますが・・・

 

 そういえば 養老猛司先生のこんな言葉を思い出しました。

 

「虫がいやなのは 分かります。

でも、虫がまったく居ない状態が異常だということも知るべきです。」

 

そう、ここは自然がいっぱいで素敵なところだからこそ 当然虫も沢山居るんですよね!

 

dscf0273.JPG

今日の嵐山。 木々の緑が青空に映えて美しいですね!

 

2010.06.18

初夏の花

 先週の月曜日、左の奥歯の親知らずを抜いて 頬がおたふくみたいに腫れてしまい 

痛いやら うっとおしいしいやらで 3日ほど仕事を休んでしまいました(涙)

口も大きく開けられなくて うまくしゃべれないので 

会議に欠席することも夫に電話してもらいました。

金曜日の中学生の陶芸教室も 心配でしたが 

お手伝いの千景さんが 頑張ってくれたおかげで無事終了!

おまけに仕事がお休みだったご主人まで来てくれて ほんとうに助かりました。 どうもありがとう!

昨日抜糸して ほぼ完治、 今日になってようやく痛みも取れました。

 

 そんなこんなで 実家の庭の花々が 満開になっているのを危うく見逃すところでした・・

 

dscf0270.JPG dscf0266.JPG dscf0261.JPG dscf0268.JPG 

 

見事でしょう?

初夏の花は 紫色が多いですね、それぞれ表情が違って面白い・・・

 

 dscf0260.JPG

ライラックの花を一輪、手折って活けてみました。

初夏の甘い香りが ほんのり漂ってきました・・・       

2010.05.20

新緑

 昨日、神楽陶芸サークルの生徒さん達が お花見に訪れました。

お天気も良くて 北邦野草園はエンレイソウとシラネアオイの花が満開で皆、大満足!!

20090512-011.jpg  shirane-aoi.jpg   

 

 

嵐山はこぶしの白と 木々の新緑のコントラストがきれいですねー

dscf0260.JPG

 

 

 お散歩で原っぱにやってきた フーちゃんも気持ちよさそう ♪

dscf0248.JPG      dscf0300.JPG  

 

 一年中で一番さわやかな季節

私は大空へ両手を広げ 深呼吸

生きる力が沸いてきて

新緑がまぶしい 素敵な季節です ♪

 

2010.05.09

母の日

 今朝 窯へ行くと 母が窯の前の道を掃除していました。

ご近所の人たちも総出で 箒やスコップを持って通りを清掃しています。

今日は町内の清掃日だったんですねー 

私も早く来て参加すればよかった・・・

皆様 御苦労様、そしてありがとうございました!

おかげで 雪解け後のゴミゴミしていた通りがすっきりさっぱりしました。 

 

 今日は母の日。

私は通勤途中に買ってきた 小さなカーネーションの花束を母に差し出しました。 

「まあ うれしい♪」

母の顔にもぱっと笑顔が咲きました。

早速 生けて テーブルの上へ・・・

赤 ピンク ふちが赤で白 の三種類の花たち。私も大好きな花。

レースのハンカチをたたんだような花びらがとっても可憐です。

 

 dscf028.JPG

 

 

 お昼頃、夫がなんとまったく同じカーネーションの花束を母にプレゼント!! 

「こんなにもらってどうしましょ!」

母は驚くやら あわてるやら。

私たちの ささやかな贈り物をこんなによろこんでくれるなんて とってもうれしい♪

 

 

 

dscf0232.JPG          dscf0239.JPG

外の庭には色とりどりのチューリップ。

 

dscf0247.JPG

嵐山はまもなくこぶしの花が満開です。

 

陶芸の里に ようやく今年も花の季節到来です!

      

 

2010.04.17

ようやく春の足音が・・

 3日前の吹雪がまるでうそのような 春らしい陽気がようやく戻ってきました♪

今日は本当によいお天気! 久しぶりに嵐山へお散歩に出かけました。

 

 

dscf0198.JPG

チセ(アイヌの笹小屋)の冬囲いをはずして開園の準備中。

 

 

dscf0192.JPG

北邦野草園はまだ雪がいっぱい残ってますねー 

 

 

dscf0190.JPG

雪解けを集めて速しオサラッペ

 

 

dscf0195.JPG dscf0197.JPG dscf0199.JPG 

4月8日に産卵したエゾサンショウウオの卵  子供達が珍しそうに見ています。

 

 

dscf0201.JPG  dscf0186.JPG

ゆかり陶房裏の喫茶カモミールさん 開店は4月20日(火)。

 

 

北邦野草園は4月24日(土)開園です。

今年は雪解けが遅れていますが 日当たりのよい所は

エゾエンゴサクが立ち上がってきているので

もしかしたら開花が見られるかも知れないそうですよ。

 

2010.04.05

春よ来い!

 記録的な大雪が降った3月が終わり 

4月になってようやく 春らしい強い日差しが感じられるようになってきました。

今日の最高気温はプラス7度。

これから一気に雪解けが進みそうですねー

 

dscf0154.JPG

まだ 雪に覆われた嵐山

 

dscf0160.JPG

岸辺の猫柳 少し芽がふくらんできたかしら?

 

20081217-002.jpg

クリちゃんも春を待ってます!

 

確か去年の今頃はもう  ふきのとうが顔を出していたはず。

待ち遠しい春、早くやって来い!

 

2010.03.11

温泉へ・・・

 3月6日・7日、友人の弘子さんと 上富良野の十勝岳温泉へ行ってきました。

温泉に一泊旅行なんて本当に久しぶりの事。

頑張っている自分達にたまにはご褒美!と、いうことで・・

 

6日の昼頃に旭川駅前に迎えの車が来てくれました。 

街はぽかぽか陽気で 雪解けが進んでいました。

弘子さんの装いは春の薄いコート。「だってもう春だもの♪」

冬のジャンバー姿の私は ちょっと季節外れだったかしら?

1時間ほどの道のりです。運転手さんも運転しながら

「今年は雪解けが2週間ほど早いんですよ」との事。

でも、着いてみると そこは深い山の中、真冬の状態、しかも猛吹雪き!!

やっぱりこれでよかった!

 

雪景色を眺めながら入る露天風呂は最高でした。

私は 露天のにごり湯に降る雪があっという間に融けていくのが面白くて

ずーっと見ていて すっかりのぼせてしまいました。

夕食は上富良野産の豚しゃぶ鍋とお惣菜の数々。 お肉は柔らかであっさり味。

心のこもったおいしいお食事とお酒も少しいただきました。

こじんまりとしてとっても家庭的な宿。

今の時期は、スキーやスノーボードをしに来る若いお客さんが多いようですね。

 

久しぶりに のんびりゆっくり心も体もリフレッシュできました。

「今度はマイカーで紅葉の時に来たいね」 と二人で話しています。

それにしても女同士って どんなに話しても話しても尽きないものですねー

 

 

         ヒュッテ バーデンかみふらの

 

   空知郡上富良野町十勝岳温泉  TEL 0167-45-2225

 

 

dscf0131.JPG

 宿の窓からの眺め

2010.02.27

オリンピック三昧

 陶房の改築工事のため 2月15日から自宅で仕事をしているのですが 

時は丁度オリンピック真っ最中! ついつい  オリンピック観戦となってしまいます。

 

 昨日の女子フイギァスケートの対決はすごかった!

キム・ヨナ選手の しなやかで情感あふれる完璧な演技には すっかり引き込まれてしまいました。

また、浅田 真央選手の 自分の可能性に果敢に挑戦して行く姿にも胸が熱くなりました!

本当にどちらもすばらしい演技でした!

二人、それぞれの個性の違いが はっきりとしていてそれも興味深かったですねー

これで完結してしまったキム・ヨナとまだまだ進化の途中の浅田 真央。

まだ共に19歳の二人。 これから先 どんな 道を歩んでいくのでしょうか?

草食系男子が増殖中の日本の若者達、「もっと熱く生きよう!」と、思わず叫びたくなりました。

 

そろそろオリンピックも終わり、名残惜しいですが

現実に戻って 私は私の主戦場で 頑張らなくてはなくては 

何歳になっても 挑戦する気持ちを忘れずに!

 

dscf0115.JPG

散歩中に見つけた松の小枝

 


Copyright(C) 2005 YUKARI TOUBOU